御就職や御退職は、人生の大きな節目ですね。
また、御入学、御卒業、御成人など成長に関わる御祝、還暦や喜寿、白寿など長寿の御祝、長い人生には御家族や職場の方をお祝いするたくさんの機会があります。
どうぞ能作でそれぞれのシーンにふさわしい贈り物をお選びください。
就職祝は、就職が決まったら、なるべく早く贈りましょう。
新生活が始まることで必要になるものが喜ばれます。卒業と就職が重なる場合は、就職祝いが優先となります。
退職される方の功績に対する感謝の気持ちを形にして贈ります。
退職の御祝ののしには、「御礼」「御餞別」などの表書きを用います。
但し、退職者が目上の方に当たる場合は、「餞別」は失礼になるため御注意ください。
入学・卒業・成人などの御祝があり、いずれも新しい生活に必要なものを贈られると喜ばれます。
入学と卒業が重なる場合は、入学祝を贈られるとよいでしょう。
還暦・喜寿などの長寿の御祝にはたくさんの種類があります。
また、本来は数え年で祝いますが、現在では満年齢で祝うことが多くなってきています。
いつまでも若々しくこれからも長生きしてほしいという気持ちを込めて御祝を贈りましょう。
長寿の御祝
還暦(かんれき) |
61歳(満60歳) |
生まれた年の干支に還ることから「還暦」と呼ばれます。 |
古希(こき) |
70歳 |
「人生七十古来稀なり」に由来します。 |
喜寿(きじゅ) |
77歳 |
「喜」という字の草書体が七を3つ重ねた形になり、七十七と読めることに由来します。 |
傘寿(さんじゅ) |
80歳 |
「傘」の略字が八と十を重ねた形になることに由来します。 |
米寿(べいじゅ) |
88歳 |
「米」の字をくずすと八十八と読めることに由来します。 |
卒寿(そつじゅ) |
90歳 |
「卒」の略字が九と十を重ねた片になることに由来します。 |
白寿(はくじゅ) |
99歳 |
百から一を引くと「白」になることに由来します。 |
百寿(ひゃくじゅ) |
100歳 |
100歳は、百寿(ももじゅ)、または、紀寿(きじゅ)ともいいます。
また、100歳以上になると、毎年、上寿のお祝いとして祝います。
|
何度も喜ばしいことが続く意味合いをこめて、ほどいても結びなおせる蝶結びの水引を用います。
下記をご確認いただき、ふさわしいのし紙をお選びください。
【水 引】蝶結び(紅白)
【表書き】御祝・御就職(御)祝・祝 御就職など
【名 前】贈り主の名前

【水 引】蝶結び(紅白)
【表書き】御礼、御餞別など
【名 前】贈り主の名前
※連名でもよいですが、人数が多い場合には「会社名 部署名 一同」などがよいでしょう。

【水 引】蝶結び(紅白)
【表書き】入学:入学御祝 祝御入学
卒業:卒業御祝 祝御卒業
成人:御成人御祝 祝御成人
【名 前】贈り主の名前

【水 引】蝶結び(紅白)
【表書き】祝還暦、御還暦御祝、祝喜寿、御喜寿御祝など
(年令に応じた名称に「祝」をつける)
もしくは、御祝
【名 前】贈り主の名前

ご注文の流れは、下記の通りです。
ご不明点・ご要望などございましたら、お問合せフォーム または お電話でお問合せください。