
酒器・カップを探す
まったく同じ料理でも食器や見た目が変われば
味わいが変わるように、酒器が変わればお酒も変わります。
古来より錆びや腐食に強く、「水が腐りにくく、お酒の雑味が消える」
として、神仏器具や酒器に用いられてきた錫(すず)は、
熱伝導率も高く、燗が早くつき、冷酒も涼やかに引き立ちます。
「錫でお燗をつけると一級上がる」といわれる通り、
確かに錫で味わうお酒は格別に感じられます。
ぐい呑SAKE CUP

「ぐいっと呑む」が由来とされる、
酒器のぐい呑。
能作の錫100%のぐい呑は
日本酒との相性もよく、
口当たりがまろやかに感じられます。
お猪口に比べぐいぐい呑みすすめられる
大きめサイズのぐい呑は、
日本酒がお好きな方への
ギフトにもおすすめです。
おすすめ商品
片口・ちろりSAKE PITCHER

お酒を注ぐうつわである片口やちろり。
うつわの片側に注ぎ口がついた片口は、
緩やかな動きを感じさせる形状が、
食卓に彩りと変化をもたらします。
酒器としてだけでなく、ドレッシング入れや
お料理を盛る器としてもおすすめです。
錫100%のちろりで燗をつけると、
味に膨らみがでてよりふくよかな味わいに。
常温でピッチャーとしてもどうぞ。
おすすめ商品
カップ・タンブラーCUP・TUMBLER

錫100%で作られた鋳物のビアカップやタンブラー。
鋳込む際にできる梨地調の
少しザラザラとした鋳肌が、
ビールのまろやかな泡立ちを生み出します。
熱伝導率がよいので
冷蔵庫に1-2分入れると、
キンキンに冷えたビールやアイスコーヒー、
ソフトドリンクをお楽しみいただけますよ。
おすすめ商品
その他OTHERS

お気に入りのデキャンタやシャンパンクーラーで
テーブルコーディネートを華やかに。
錫のマドラーを使えば、
いつものお酒もちょっぴり高級に
感じられるかもしれません。
こだわりのアイテムで、
上質で特別なくつろぎの時間を。